Doorkeeper

Startup Weekend Tsukuba 13th

Fri, 28 Feb 2025 18:00 - Sun, 02 Mar 2025 21:00 JST

co-en

co-en(つくば駅A3出口から徒歩3分) 茨城県つくば市吾妻1-10-1 つくばセンタービル1F

Register

Registration is closed

Get invited to future events

[3日間] 学生 超早割【数量限定!】 ¥4,000 prepaid
[3日間] 学生 早割 ¥5,000 prepaid
[3日間] 学生 通常 ¥6,000 prepaid
[3日間/宿泊付] 学生 ¥15,000 prepaid
[3日間] 一般 超早割【数量限定!】 ¥7,000 prepaid
[3日間] 一般 早割 ¥9,000 prepaid
[3日間] 一般 通常 ¥10,000 prepaid
[3日間/宿泊付] 一般 ¥20,000 prepaid
[最終日]最終発表見学+懇親会参加 ※14:30より入場可 ¥2,000 prepaid
[3日間] 参加の皆様には5食(金曜日の夜の懇親会、土曜日の昼と夜、日曜日の昼と夜の懇親会)及び飲料が付きます。

Description

スタートアップウィークエンドってなにをするの?

スタートアップウィークエンド(以下SW)は、週末を活用してアイデアをカタチにする「スタートアップ体験イベント」です。

SWは初日の夜、アイデアを発表するピッチから始まります。アイデアに共感したメンバーと共にチームを組み、最終日の夕方までにユーザーエクスペリエンスに沿った必要最小限のプロダクト、そしてビジネスモデルを一気に作り上げます。

過半数の方が一人で初めて参加する方々です。また特定の知識やスキルがなくともスタートアップをリアルに体験することが出来ます。初参加でも心配はありません。

※前回開催(2024年7月)の様子
SW12.jpg

東京からもお越しください!

「つくばは東京からは遠い?」そんなことはありません。
テレビドラマで取り上げられるほど速い鉄道があります。
秋葉原から45分で到着。東京からでも宿泊無しで3日間通えます!

参加要件

 どなたでもご参加いただけます!チーム参加も可。
 ※これまで小学生からリタイヤされた方まで幅広く参加されています。
 ※未成年者の参加の場合,保護者の許可が必要です。

今回の開催テーマ

今回の開催テーマは「ノンテーマ」です。
各々自由なアイデアを持ち寄って、3日間を走り抜けてください!

今回の特別表彰!賞の紹介

Makaira

ADVOCACY for CHANGEMAKERS -社会変革の実装パートナー-をミッションに掲げるMakaira様から特別賞をご用意いただきました。
Makaira様独自の基準にて表彰いたします!

スケジュール Time schedule

2月28日 (金) 3月1日(土) 3月2日 (日)
18:30 受付開始&懇親会 09:00 2日目開始 09:00 3日目開始
19:00 ファシリテーター挨拶 10:00 Facilitation 12:00 昼食
20:00 1分ピッチ 12:00 昼食 14:00 プレゼン前のテックチェック
20:30 話し合いと投票 14:00 コーチング 15:00 最終プレゼン
20:45 チーム作り 18:00 夕食 17:30 審査発表
21:00 1日目終了&帰宅 21:00 2日目終了&帰宅 18:00 パーティー
20:00 3日目終了&帰宅!

※昼食及び夕食はあくまでスケジュールの目安です。
※2日目朝と夕食後、3日目朝にファシリテーションを行います。

会場 Place

co-en(コウエン/コーエン)

つくば駅A3出口から徒歩3分のコワーキングスペースです。

received_2289967114696892.jpeg

received_1566196317601364.jpeg

宿泊施設 Stay

遠方からお越しになる方のため、先着順にはなりますが宿泊付きチケットをご用意しています。

ホテルつくばヒルズ学園西大通り店

つくば研究学園都市中心地に立地し、会場から徒歩18分程度です。観光や長期出張にも最適なホテルです。
今回は禁煙の個室部屋をご用意しています。

審査員 Judge

3日目の審査を担当されるジャッジのご紹介です(順不同)

黒﨑 賢一 氏

株式会社TOKIUM代表取締役
kurosaki@2x.jpg

1991年生まれ。
筑波大学在学中に家計簿アプリ「Dr.Wallet」の開発を始め、在学中の2012年に株式会社TOKIUMを共同創業。
2016年には法人向けサービス「TOKIUM経費精算」、2020年には請求書受領クラウド「TOKIUMインボイス」をリリース。
2021年末から2022年にかけて約35億円の資金調達を行い、電子帳簿保存法の改正やインボイス制度への対応、働き方改革やDXの推進など法人の支出管理業務における課題解決に取り組む。
今後も、人々の無駄な時間を減らし豊かな「時を生む」サービスの展開を目指す

Ryusuke Komura 氏

Executive DIrector | Venture Café Tokyo
ジャッジ小村さん.jpg

Babson College F. W. Olin Graduate School of Business(MBA)。大学卒業後はメーカー系IT企業にて主にマスコミ業界におけるアカウント営業業務や映像伝送に関わるクラウド サービスの立ち上げプロジェクト等に従事。MBA留学を経た後、グロービスにて人材育成・ 組織開発コンサルティング部門に参画。大企業の次世代経営者育成やスタートアップの組織開発等を手掛けつつ、起業分野のコンテンツ開発を行う。その後、現職。

高橋 朗 氏

マカイラ株式会社 代表取締役 COO

日本銀行でエコノミスト、中小工具メーカーで企業再生担当役員、楽天でグループ経営企画や事業再建、新規事業開発などを手掛けた後、医療×ITのスタートアップ企業 Welbyに参画し、同社のIPOに貢献。
その後、非市場戦略/パブリックアフェアーズを中心に、広報・PR、ブランディングや事業開発支援などを行うコンサルテイング・ファーム、マカイラ株式会社に参画し、現職に就任。
スタートアップから大企業まで、新たなサービスや事業、概念等の社会実装を志す”チェンジメーカー”を、事業戦略からコミュニケーション戦略、ルールメイキングなどで支援している。

早稲田大学商学部卒、米国パデュー大学クラナート経営大学院卒(MBA)。
グロービス・マネジメント・スクール非常勤講師。
多摩大学ルール形成戦略所客員研究員。
つくば市スタートアップ戦略策定懇話会委員、中小機構 スタートアップ挑戦支援事業 アドバイザー。
一般社団法人スタートアップエコシステム協会理事。

千葉 麻有 氏

株式会社華飛 代表取締役
ちばまゆさん.jpg

「つながりから広がる時代へ」というコンセプトでプロジェクトマネジメントからドローン操縦やインストラクター、WEB制作、映像制作、イベント企画運営、猫向け商品開発と多種多様なジャンルの業務を展開する会社を経営。
企業前の経験をフル活用し、プロジェクトマネジメント×ドローンなど自社が得意とするジャンルを横断して様々な企業のサポートを行う。

2023年より国家資格「無人航空機技能証明」取得のためのEラーニング事業立ち上げのPMと講座内のアシスタントを担当。さらに学研から販売されている書籍「ドローン操縦士試験合格の教科書」の監修を行う。

コーチ Coach

2日目のコーチングを担当されるコーチのご紹介です(順不同)

岡村 未来 氏

映像ディレクター
一般社団法人ベンチャー・カフェ東京 TSUKUBA CONNÉCT Experience Lead
unitX 代表
岡村未来.jpg

奈良県天理市出身、奈良高専物質化学工学科、筑波大学生物資源学類卒業。
高専在学中に個人事業主として開業。
以降、映像・イベント・コミュニティ・私設図書館などを通して“きっかけづくり”を行っている。
これまでの活動は、株式会社ガイアックス スタートアップスタジオ、株式会社トレードワルツ クリエイティブディレクター、つくばスタートアップパーク コミュニティマネージャー、学生デザイナーコミュニティ代表、私設図書館 妄想図書室 発起人など。
奈良と東京の二拠点生活。

堤 孝志 氏

スタートアップ・ブレイン株式会社代表取締役
堤孝志.jpg

事業開発手法を活用してスタートアップの投資育成を行う事業インキュベーターを運営する。
総合商社、シリコンバレー及び国内のVCでの通算20年以上にわたる新規事業の立ち上げとベンチャー投資の経験と、「顧客開発モデル」等の事業化手法の知見とをブレンドした経営支援が強み。
東京理科大学工学部卒、McGill大学MBA、早稲田大学研究院客員教授、名古屋大学客員准教授。
訳書に「アントレプレナーの教科書」等がある。

平光 昌寛 氏

合同会社カフェラテ
Hiramitsu.jpg

1984年生まれ。

13歳からプログラミングをはじめ、14歳でGoogle Street Viewライクなシステムを考案して実装。2010年からシリコンバレーに渡り、世界初のiPhone懐中電灯アプリ開発に携わる。サンフランシスコを拠点とするゲーム会社Poppin Games, LLC.の創業、テンセント資本のアニメ制作会社、絵梦(株)の執行役員 としてテレビアニメーション作品にプロデューサーとして参加。
技術顧問として旅行業界、製薬業界、ゲーム業界から医療、証券に至るまで幅広い企業のIT戦略上の課題やITマーケティング戦略、システム開発や外注における問題等を解決している。

本田 浩之 氏

abtribe合同会社
l_honda.png

2012年に初めてつくばを訪問。近未来的な街に驚きを覚える。2021年 同地にblockchainの調査研究及び映像制作を主目的に「abtribe合同会社」を設立。
StartupWeekendには2019年4月に初めて参加。以降参加者として14回(日本各地/セブ/マレーシア)、オーガナイザーとして2回参画(北九州,つくば)。経済産業省 始動2期生。第1回全日本学生作曲家選手権大会主催。趣味として、友人・知人につくばの良さを伝える活動を実施。
つくばは高度に整備された都市部の快適性、農村部の自然・田園を同時に享受出来る稀有な都市だと考えている。なお、別府市も好き。

米元 健二 氏

GMOペイメントゲートウェイ株式会社
企業価値創造戦略統括本部
経営企画・新領域創造部
シニア・リーダー

キヤノンマーケティングジャパン(株)に入社後、メディカル事業部門で現場サービス、国内ヘッドクォーター、新規事業開発を経験。その後、経営企画部門でVCへのLP出資、CVC設立・運営を通じたスタートアップ投資・アライアンス業務に加え社内外の事業開発伴奏を実施。
また2022年7月からはシードベンチャーキャピタルHAKOBUNEにてキャピタリストとして兼務。2024年にGMOペイメントゲートウェイ(株)に入社し、決済インフラサービスを軸とし、スタートアップとの資本提携等による成長支援と新規事業創出を推進。

スポンサー Sponsor

開催にあたり、以下のスポンサー様からご支援をいただいております。

スポンサー

マカイラ株式会社 様

株式会社TOKIUM 様


TOKIUM-1D.png

EXPACT株式会社 様

つくばベンチャー協会 様
つくばベンチャー協会3.jpg

六興実業株式会社 様
l_honda.png



日本全国・通年スポンサー

弥生株式会社 様
Yayoi-kk

G's ACADEMY 様

後援

つくば市 様

また、今回開催において、つくば市 様の後援を頂いております。


Special Thanks

T-ACT(つくばアクションプロジェクト)

今回開催において、筑波大学の「学生の『やってみたい』を応援する」団体である、T-ACT の公認を頂いております。


ファシリテーター Facilitator

上原 和也

株式会社eiicon 地域事業戦略本部 東海支援事業部 Account Executive/Consultant
NPO法人認定ファシリテーター
一般社団法人ベンチャー投資育成研究会 理事
NEDO Technology SSA アソシエイト
ue.jpg
2024年10月から(株)eiiconにて大企業の新規事業支援、自治体のオープンイノベーションプログラムの支援などを担当し、主に愛知県、静岡県を中心に支援をしている。大学卒業後自動車部品メーカーに2009年入社。10年間の新製品立ち上げ、材料開発を経て、 新事業開発の道へ。社内ビジコンに参加後SWへも参加。プレイヤー、オーガナイザー、ファシリテーターを通じ、4年で30回以上関わる。前職では自身で海外事業企画、スタートアップ投資、ファンド出資、アライアンス構築などを進めていた。プライベートは3児のパパ、趣味はバイク(アメリカン)とテニスと庭でBBQ。松本山雅FCサポーター。

オーガナイザー Organizer

今回開催にあたっては、総勢10名以上のオーガナイザーが活動しています。ここでは一部メンバーをご紹介します。

岩田 浩幸

エンジニア

岩田さん.jpg

1997年愛知県出身。
大学卒業後ITエンジニア(バックエンド系)として働く。

SWには2023年5月に富士1st で初参加。以降は7月につくば10th、8月静岡5th(一応オーガナイザー),10月名古屋、11月東京web3に参加。
オーガナイザーとしては2024年2月つくば12th tech!,3月多摩2nd他に参加.
趣味は旅行(温泉)、音楽鑑賞、宇宙

中谷 勇介

エンジニア
AA-Factory代表
中谷プロフ.jpg

1983年岡山県岡山市出身。
環境問題を解決したらヒーローになれるのでは?という単純な考えから岡山大学環境理工学部環境物質工学科に入学。

現在「絶望を切り裂いて希望を切り開く」を理念とした任意団体AA-Factoryの代表。
ここしばらくは「小児がん支援のためのレモネードスタンド活動」に娘と取り組んでいる。

大澤 怜二

筑波大学 情報学群 情報メディア創成学類 4年
つくばdeプレイパークひろめ隊 スタッフ

2002年愛知県犬山市出身
筑波大学への進学を機に茨城県つくば市に転居。
情報系の学生をするかたわら、つくばdeプレイパークひろめ隊という団体のスタッフとして月二回公園で焚火の番をしたりベーゴマをしたりしている。

当時のオーガナイザーであったスーパー中学生に誘われ,2023年7月StartupWeekendつくば10thに初めて参加。
続けて同年8月に静岡、10月に軽井沢でプレイヤーとして参加し、2024年2月のつくば11thからオーガナイザーとして参加。折り紙が好き。

門奈 哲也

研究職
monna.jpg

静岡県磐田市出身。

食品メーカーで33年間パッケージ開発などの技術者として従事。2022年から国立の研究機関でCO2の見える化の研究に従事。

趣味はMaker Faireに「お茶淹れマシーン」「缶ビールサーバー」を出品するなどの電子工作。

SW磐田・袋井・つくばにてオーガナイザー経験。

石原 裕麻

東京の会社員
SE
石原さん.jpg

1998年大分県出身。
熊本大学在学中に半年間、「人口1000人の村」五木村に住みこみ長期インターンを経験。
町づくりに関心があり、現在はSEとしてスマートシティ関連のプロジェクト、特に都市OSを専門として働く。

SWには2022年8月に熊本で初参加。オーガナイザーとしては今回が初参加。
SWは今までの経験、パーソナリティ関係なくチャレンジを応援し合える風土がとっても素敵だなと思っています。
良質な学び・ご縁の機会を提供できるよう、頑張ります。
いずれ地元、大分でもSWを持って帰りたいと思っていますので九州出身の方が万が一いらした声かけて下さい〜!

溝田 光志

筑波大学 理工学群 応用理工学類 2年
現代視覚文化研究会 会計/システム
溝田プロフ.jpg

2004年茨城県つくば市出身
中高時代を湘南で過ごし、筑波大学入学のため約18年ぶりにつくばに住んでいる。
材料や計測について学びながら、300人規模のサブカルサークルにてシステムと会計を担う。

2023年のクリスマスに文部科学省のアントレプレナーシップ人材育成プログラムに参加しStartup Weekendの存在を知り、つくば11thでSWに初めて参加。

竹内 優

筑波大学大学院 情報系 博士前期課程2年
竹内(ダメだったら変えます).jpg

2000年生まれ福井県出身。大学進学をきっかけにつくばに移り6年目。
学業の傍ら筑波大すぐそばのコワーキングプレイス「Tsukuba Place Lab」スタッフとして、地域の人を巻き込んだイベント企画・運営に携わる。

そうしたイベントで関わる人からSWの存在を知り、2023年2月, 7月とつくばで2回参加。それを経て今回オーガナイザーの役割をいただいた。

後藤 れいな

オンライン数学家庭教師
後藤プロフ写真.jpg

北海道釧路市出身。育ちはつくばです。

初回「Startup Weekend Tsukubaつくば」立ち上げに関わりました。

つくばと東京で主に学習塾業に携わってきました。コロナ後に会社を辞め、1年10ヶ月間、「住まいのサブスクADDress」を利用して多拠点生活を楽しみました。現在つくば市在住。

鈴田 晋也

会社員
鈴田プロフ.jpg.jpeg

1993年岐阜県生まれ。

大阪、千葉、愛媛を転々とし、筑波大学理工学群社会工学類卒業後は金融機関の市場部門で働いている。SWは学生時代の2016年につくばで初参加。

つくばや奈良でオーガナイザー経験あり。

佐々木 玲

会社員
IMG_2213.jpeg

1997年石川県出身。
2024年10月に東京に転居し、現在はホテルの特注家具の設計施工をする会社に勤務。
愛知県の大学在学中に学内メールにてSWの存在を知る。
2023年開催のSW金沢2ndに初めて参加。
以後、刈谷2ndと多摩3rdに参加。
SW東京をきっかけに初の運営側に就く。
写真と文章の両方が好き。

新井田 未来

会社員

1991年岩手県出身。
医療系ベンチャーから地方課題を扱うIT企業へ転職。
地方課題を取り扱う中で人口減少によるインパクトを実感し、HR領域へキャリアチェンジ。3000人規模のHR系企業にて、群馬、福岡、横浜の責任者の後、子会社の立ち上げを行い、創業から1年で100名以上のITエンジニアの採用に携わる。
現在は「新産業の創出という視点」でスタートアップ専門のコンサルタント業務に従事。
Startup Weekendは京橋で初参加、つくばのほか、横浜でもオーガナイザーを務める。地元岩手でもやりたい。

注意事項 Notes

1.キャンセルポリシー/Cancel policy
2025年2月14日(金)23:59までにご連絡頂ければ100%返金いたします。それ以降は飲食や備品など発注等により返金出来かねますのでご了承ください。

2.途中参加退出可!/ Come in and out anytime
参加につきましては、3日間全てが望ましいですが、諸事情などで一時的に抜けることも可能です。開催期間中に外すことのできない用事があり参加できないのでは?とお考えの方も、是非ご参加ください。

3.領収書発行はオンラインで / Receipt issue via DoorKeeper
領収書はDoorKeeperよりご発行ください。またStartupWeekendは非営利で不課税の取組みにつき、インボイスには対応しておりません。手順は下記URLをご参考ください。
https://support.doorkeeper.jp/article/36-receipt

4.Notice
We'll do it in Japanese and English as usual.
(Facilitator will speak in Japanese mainly.)

公式サイト Officials

スタートアップウィークエンドつくば公式Facebook
https://www.facebook.com/swtsukuba/

About this community

Startup Weekend Tsukuba

Startup Weekend Tsukuba

Startup Weekends are in cities across the globe bringing together highly motivated group of developers, business managers, startup enthusiasts, marketing gurus, graphic artists and more for a 3 day...

Join community