Doorkeeper

第9回 Startup Weekend Tsukuba Reborn

Fri, 03 Feb 2023 19:00 - Sun, 05 Feb 2023 21:00 JST

co-en(つくば駅A3出口から徒歩3分)

茨城県つくば市吾妻1-10-1 つくばセンタービル1F

Register

Registration is closed

Get invited to future events

[三日間]社会人 早割 ¥7,000 prepaid
[三日間]学生 早割 ¥3,980 prepaid
[三日間]社会人 通常 ¥8,000 prepaid
[三日間]学生 通常 ¥5,000 prepaid
[三日間+宿泊チケット]学生(詳細"宿泊施設について"をご覧頂きお申し込みください ¥10,000 prepaid
[三日間+宿泊チケット]社会人(詳細"宿泊施設について"をご覧頂きお申し込みください) ¥14,000 prepaid
[最終日]最終発表見学+懇親会参加 ※14:30より入場可 ¥1,800 prepaid
[スポンサー]ブロンズプラン ¥50,000 prepaid
[スポンサー]シルバープラン ¥100,000 prepaid
[三日間]参加の皆様には五食(金曜日の夜の懇親会、土曜日の昼と夜、日曜日の昼と夜の懇親会)及び三日間の飲料が付きます。

Description

スタートアップウィークエンドってなにをするの?

スタートアップウィークエンド(以下、SW)とは、週末を活用してアイデアをカタチにする「スタートアップ体験イベント」です。

SWは初日の夜、アイデアを発表するピッチから始まります。アイデアに共感したメンバーと共にチームを組み、最終日の夕方までにユーザーエクスペリエンスに沿った必要最小限のプロダクト、そしてビジネスモデルを一気に作り上げます。

実は過半数の方が一人で初めて参加する方々です。また特定の知識やスキルがなくともスタートアップをリアルに体験することが出来ます。初参加でも心配は必要ありません。

※StartupWeekendつくば 前回オフライン開催時の集合写真
tsukuba.jpg

今年度一番東京に近い場所で行われるSW!

コロナ前は東京でも盛んにSWが開催されていました。しかし、コロナになってからというもの東京圏の開催がほぼ無くなり、地方で開催が増えました。東京圏の方々は地方にわざわざ出向き参加されていました。つくばは東京からでも宿泊無しで頑張って3日間通える距離!まさに東京圏の方々にとってはチャンスです!

参加要件

※すでに起業済みの人でも、今回発表するアイディアが社会実装されていなければ持ち込み可
※チームでの参加も可
※これまで小学生からリタイヤされた方まで幅広く参加されています。

今回の開催テーマ

今回の開催テーマはノンテーマ!
どんなアイデアでもチャレンジできます!

 

今回の豪華特典!賞の紹介

LivingAnywhere Commons

場所に縛られない自由なライフスタイルを実践する拠点を、日本全国に展開しているLivingAnywhere Commons様より豪華な賞があります!賞の内容はお楽しみです!!!

 

スケジュール Time schedule

2月3日 (金) 2月4日(土) 2月5日 (日)
06:30pm 受付開始&懇親会 10:00am 2日目開始 10:00am 3日目開始
07:00pm ファシリテーター挨拶 12:00pm 昼食 12:00pm 昼食
08:00pm 1分ピッチ 02:00pm コーチング 03:00pm プレゼン前のテックチェック
08:30pm 話し合いと投票 06:00pm 夕食 05:00pm 最終プレゼン
09:00pm チーム作り 09:00pm 2日目終了&帰宅 06:30pm 審査発表
09:30pm 1日目終了&帰宅 07:00pm パーティー
09:00pm 3日目終了&帰宅!

※昼食及び夕食はあくまでスケジュールの目安です。
※2日目朝と夕食後、3日目朝にファシリテーションを行います。各15分程度。

宿泊施設 Stay

LivingAnywhereCommons様のTSUKUBA拠点です。最先端の研究をしている場所、というイメージがつくばには強いかと思いますが、昔ながらの文化も残っています。屋根裏には夜遅くまで議論できる場所も完備されておりますので是非、ご利用ください。

<注意>会場から宿泊地までの足の手配は運営側で行なっておりません。

<おすすめ>
夜:つくば駅から宿泊地までタクシーで1,500-2,000円程度かかりますので、参加者みんなで割り勘してタクシー移動していただくと助かります。

朝:タクシーで行く方法もありますが、バスも通っております。

■公共交通機関でお越しの際■
つくばエクスプレスつくば駅より関東鉄道バス『土浦駅』行き乗車『吉瀬』停留所下車徒歩8分
※タクシーをご利用いただくと両駅から共に1500円~2000円程度です。
つくばセンターから吉瀬(LAC最寄りバス停)の時刻表

外観(文化郷)
tsukuba_gallery_appearance02.jpg

ワークスペース(屋根裏)
tsukuba_gallery_workspace.jpg

レジデンススペース(宿泊棟2F)
tsukuba_gallery_residence_space2f.jpg

コミュニティスペース(宿泊棟1F)
tsukuba_gallery_community_space.jpg

審査員 Judge

3日目の審査を担当されるジャッジのご紹介です(敬称略)

奥田 浩美 氏

株式会社ウィズグループ 代表取締役
53f5548361ee480746d3e5be7e518fd9-270x360.jpg
ムンバイ大学(在学時:インド国立ボンベイ大学) 大学院社会福祉課程修了。1991年にIT特化のカンファレンス事業を起業。2001年に株式会社ウィズグループを設立。2008年よりスタートアップ育成支援に乗り出し、スタートアップエコシステムビルダーとしての活動を開始。2013年には過疎地に「株式会社たからのやま」を創業。地域の社会課題xITで何が出来るかを検証する事業を開始。地域の社会課題の現場に身を置くワークショップ「破壊の学校」という活動も行っている。 2020年に一般社団法人ヘルス・アンド・ウェルビーイング・アライアンス(HAWA)を設立し、ウェルビーイングのビジネスインキュベータープログラムのWOMBを展開中。委員:環境省「環境スタートアップ大賞」審査委員長、経産省「未踏IT人材発掘・育成事業」審査委員、厚労省「医療系ベンチャー振興推進会議」委員等 著書:会社を辞めないという選択(日経BP社)、人生は見切り発車でうまくいく(総合法令出版)、ワクワクすることだけ、やればいい!(PHP出版)

菅原 広豊 氏

常陸frogs代表
j_sugawara.png
1984年生まれ。秋田県秋田市出身。茨城県日立市在住。震災をきっかけに働き方や生き方に疑問を抱き、2013年から会社員をしながら地域のプロジェクトに関わる。複業家として7年間活動した後、2020年4月に独立。地域×教育をテーマに人財育成プログラム「常陸フロッグス(Hitachifrogs)」で起業。2年間で、茨城県内の訪問した中学校、高校、大学は90校以上、講演した生徒数は、3000名を突破。年間100件以上の学生メンタリングを実施。「誰もが才能や強みを発揮できる社会をつくる」がミッション。FROGS社イノベーター育成者ライセンス第一号取得者。つくばベンチャー協会理事。令和4年度茨城県表彰 新しいいばらきづくり表彰 産業振興 受賞。

江崎 聖桜 氏

国立大学法人筑波大学附属病院整形外科医
Ambii株式会社 Marketing Executive
j_ezaki.png
筑波大学理工学群工学システム学類卒業後、中国上海復旦大学医学部卒業、中国と日本両国の医師免許を取得。現在筑波大学附属病院での整形外科医として働きながら、卓越大学院プログラム筑波大学グローバル研究院ヒューマニクスプログラムに在籍しリハビリテーションロボットによる歩行の再獲得や身体機能拡張の研究をしている。同時に筑波大学ベンチャーAmbii株式会社にも医師スタッフとして在籍。一方で身体をモチーフにしたアートワーク、展示、パフォーマンスのプロデュースなども行い、マルチな才能を発揮し活躍している。
アートオフィシャルHP
アート作品インスタグラム

コーチ Coach

2日目のコーチングを担当されるコーチのご紹介です(敬称略)

漆畑 慶将 氏

株式会社OK Junction 代表取締役
一般社団法人交通都市型まちづくり研究所 代表理事
STARTUPS SELECTION® パーソナリティ
c_urushi.png
学生時代より個人事業主としてWeb制作やメディア運営などで起業する。大学時代に東京ディズニーランドやスターバックスなどのアルバイトを経験し、在京民放テレビ局へ。その後、株式会社美人時計(現:BIJIN&Co.株式会社)や株式会社三菱UFJ銀行への出向を経て株式会社OKPRを創業。その後、2020年にM&Aにて株式会社VOYAGE GROUP(現:株式会社CARTA HOLDINGS)入りする。

TOKYO創業ステーションTAMAのコンシェルジュ相談員や、情報経営イノベーション専門職大学【iU】の客員教授、スタートアップ・イニシャルプログラム大阪のメンターなどを務める。またパーソナリティとしてラジオ番組「STARTUPS SELECTION®」(STVラジオ、RCCラジオなど)も手掛ける。

野村 直児 氏

株式会社慶應イノベーション・イニシアティブ プリンシパル
エイターリンク株式会社 社外取締役
c_nomura.png
東京工業大学大学院理工学研究科修了。 NTTドコモにて、エンジニアとして無線通信・電池・電源技術など様々な開発に携わる。国内外で、携帯電話のコア技術を中心とした投資関連業務にも従事。退職後、香港科技大学でのMBA修了を経て、INCJ(元・産業革新機構)に参画。技術系ベンチャーへの投資活動に従事。2020年、KIIに参画し、通信/クラウド/電池・電源/IoT/モノづくり領域の投資に注力する。エイターリンク社外取締役。Broadband Wireless Forum TG6aリーダー。

大柴 貴紀 氏

East Ventures フェロー
大柴さん写真_300px.jpg
1976年東京生まれ。2004年、友人に誘われ創業期のスタートアップにWebデザイナーとして参画。会社の成長に伴い、取締役、監査役、子会社社長などを歴任。コンシューマー向けアクセス解析サービス(手裏剣バナーで有名)やSEO事業立ち上げに貢献。2014年3月にVCであるEast Venturesに参画し、フェローとして投資先のバリューアップを支援。本業の傍ら、個人ブログ運営やWebメディアでの連載なども行う。また、地方のベンチャー支援にも興味を持ち、2020年頃から全国を飛び回っている。

高橋 朗 氏

マカイラ株式会社 代表取締役 COO
c_takahashi.png
日本銀行でエコノミストとして景気予測や広範な産業の構造分析を経験したのち、中小工具メーカーに転じて企業再生を主導。その後、楽天でグループ経営企画やネットメディア系の事業再建・新事業開発などを経て、医療×ITのスタートップ企業 Welbyに参画。製薬企業等とのアライアンス事業、医療機関向け事業の担当役員としてがん・糖尿病・希少疾患などの患者さん向けサービスを立ち上げるなど同社のIPOに貢献。この間、プロボノとしてNPO向けの寄付プラットフォーム「i-kifu」を立ち上げるなど非営利領域でも活動。また、グロービス・マネジメント・スクールにてパートナー・ファカルティとして論理思考系講座の教壇に立つ。マカイラでは、幅広い業界・領域に関する知見を活かして、市場戦略・非市場戦略双方の観点からのコンサルティングを提供するとともに、創業者の藤井宏一郎と共同の代表取締役COOに就任。早稲田大学商学部卒、パデュー大学クラナート経営大学院卒(MBA)。

平光 昌寛 氏

合同会社シェアストック代表社員
296951425_5348576145263582_8274767412663824014_n (1).jpeg
1984年生まれ。13歳からプログラミングをはじめ、14歳でGoogle Street Viewライクなシステムを考案して実装。2010年からシリコンバレーに渡り、世界初のiPhone懐中電灯アプリ開発に携わる。サンフランシスコを拠点とするゲーム会社Poppin Games, LLC.の創業、テンセント資本のアニメ制作会社、絵梦(株)の執行役員 としてテレビアニメーション作品にプロデューサーとして参加。技術顧問として旅行業界、製薬業界、ゲーム業界から医療、証券に至るまで幅広い企業のIT戦略上の課題やITマーケティング戦略、システム開発や外注における問題等を解決している。

スポンサー

ゴールドスポンサー

LivingAnywhereCommons様
285378454_420607633258023_9220955799412716828_n.jpg

シルバースポンサー

東京海上日動火災保険株式会社
東京海上日動コーポレートロゴ(小).jpg

ブロンズスポンサー

株式会社しびっくぱわー
317938749_1565144440576880_3417400272709274744_n.png

《日本全国・通年スポンサー》弥生株式会社 様
Yayoi-kk

ファシリテーター Facilitator

岩城 良和

株式会社タイセー 専務取締役
f_iwaki.png
これまでに国立大学の研究員(非常勤)から量産系の立ち上げ及び営業、PoCやMVPの開発、大手企業の共同研究開発及び共同知財の取得、補助金取得やStartup企業の経営のアドバイザーまで幅広く経験した家業の3代目です。学士は芸術学部で小説や映画制作。20代は真面目に仕事もせず好きなことばかりしてました。30代で経営修士(豪州Bond大学)を取りました。40代で経営博士でも取ろうかな(大変なんだろうけれど)、最近思っている今日ころ頃です。好きな言葉は”柳のように生きる”。*仕事も博士でも取ろうかなとおもわせるきっかけを作ってくれたのは他ならぬStartupWeekend(SW)でした。SWを本気で取り組むと人生が大きく変わります。全国でも数少ないStartupWeekend 認定ファシリテータ。茨城県初。

リードオーガナイザー Lead Organizer

Hiroyuki Honda

l_honda.png
茨城県つくば市在住。2012年に初めてつくばを訪問。近未来的な街に驚きを覚える。2021年 同地にblockchainの調査研究及び映像制作を主目的に「abtribe合同会社」を設立。StartupWeekendには2019年4月に初めて参加。以降参加者として11回(日本各地/セブ/マレーシア)、オーガナイザーとして1回参画(北九州)。経済産業省 始動2期生。第1回全日本学生作曲家選手権大会主催。趣味として、友人・知人につくばの良さを伝える活動を実施。つくばは高度に整備された都市部の快適性、農村部の自然・田園を同時に享受出来る稀有な都市だと考えている。なお、別府市も好き。

注意事項 Notes

1.キャンセルポリシー/Cancel policy
2023年1月20日(金)23:59までにご連絡頂ければ100%返金いたします。それ以降は飲食や備品など発注等により返金出来かねますのでご了承ください。

2.途中参加退出可!/ Come in and out anytime
参加につきましては、3日間全てが望ましいですが、諸事情などで一時的に抜けることも可能です。開催期間中に外すことのできない用事があり参加できないのでは?とお考えの方も、是非ご参加ください。

3.領収書発行はオンラインで / Receipt issue via DoorKeeper
領収書はDoorKeeperから発行可能でございます。手順につきましては下記URLをご参考ください。
https://support.doorkeeper.jp/article/36-receipt

4.割引コード / Discount Code
割引コードをお持ちの方は、使い方について、こちらをご参考ください。
http://support.doorkeeper.jp/article/23-claim-promo-code

5.Notice
We'll do it in Japanese and English as usual.
(Facilitator will speak in Japanese mainly.)

公式サイト Officials

スタートアップウィークエンドつくば公式Facebook
https://www.facebook.com/swtsukuba/
特定非営利活動法人 Startup Weekend
http://nposw.org/

御不明点ありましたらご連絡ください。

About this community

Startup Weekend Tsukuba

Startup Weekend Tsukuba

Startup Weekends are in cities across the globe bringing together highly motivated group of developers, business managers, startup enthusiasts, marketing gurus, graphic artists and more for a 3 day...

Join community